パート、地味に行っているけど時々人間関係でしんどくなったりする。
人間、合う人合わない人がいるのは当たり前。
ムリに相手に合わそうとすると、しんどい。
考え方も人さまざまで、良かれと思ってやったことがダメだったり、その逆もあったり。ますますよく分からなくなる。
だけど、こちらがいやだなぁって思っている気持っていうのは相手にも伝わる。
たまに伝わらない人もいるが(-_-;)
上手くやるコツは、相手を否定せずに そういう考え方もあるんだな で済ますこと。とスルーするようには心掛けているのだが。
よく”相手のいいところを見なさい”とか”いいところに目を向けなさい”とか言うけど、それって本当に難しい。
こっちは、それじゃなくって、今こっちにムカついてんのさ!!って、その人の良さなんて見る余裕がない。
さんざん腹を立てて、あとでその人のいいところが見えたりするとチョット罪悪感を感じたり。
私はそれの繰り返しだ。
基本、人には良いところと悪いところがある。
それだけの話。
自分がその人の悪い部分にどれだけ目をつむれるか、その内容に関してどれだけのキャパを持っているか。
その人の悪いところが全然許せる人もいるし、断固として許せない人もいるだろう。懐の深さとも関係すると思う。
なかなか、そのかみ合わせが合わない人がいるとしんどい目に遭ったりする。
それも長くなってくると、こちらも学習して合わせればいいのだが結構疲れる。
どうしたもんだか。
と思いつつ、日々のパートをやり過ごす。
前にいた職員の人が言っていた。
人間関係や苦情も仕事のウチ。
そう思って割り切って仕事をすればいいのだろうか。

お給料をもらって仕事している。だからしんどいこともある。楽してお金、もらえないもんね。
ときどき無性にイヤになる職場の人間関係。
それは家庭内の夫との関係に似ていたりもする。
もう何もかも辞めてしまいたい。
だけど、そう簡単にはいかないよねぇ~特に家庭内・・
コロナ離婚が流行っている?みたいだけど。
職場内でも感染症対策に関する温度差がある。
気にする人は、とっても気にするし。そうでもない人はそうでもない。
お互いをけん制しつつ、仕事をする。
また別の神経を遣ったりする。
みんなが同じようなタイプの人間ならば、分かりやすいんだけど。
それだったら面白くないんかなぁ。
大人になれば、みな大体は成長して人間関係の煩わしさなんてなくなるんだと思ってた。
でも案外もめる原因というか内容は子供のころのそれと、そう変わらない。
成長しているようで、成長していないのか。
人のみてくれであったり、能力であったり。
そんなことで、大人になっても判断するものなのか。
と考える私はおかしいのだろうか。