こないだのママ友朝の集会に思った。ママ友ってどうやって作る?
長女が小学校の時に不思議で仕方なかったこと。小学校に入りたてなのにすでにママ友は出来上がっている。なんで?

小学校に入って初めての参観日などで驚かされるママ友率の高さ。みんな初対面じゃないの!?なんでそんなに仲がいいの?
一体どこで知り合ったんだろう。
にぎやかに話すママさんたちを横目に、ボッチな自分がすごくみじめに感じたりしていた。
別にそんな事思う必要ないのにね。
だけど子供も3人目になると、だんだんと見えてきた。ママ友が出来上がるまでの道のり。
そういえば、私はその道をパスしていたのかもしれない・・
長女長男と小学校入学を経て、ママ友観察をしてきた結果、気づいたこと。
ママ友グループ作りは大きく3グループ程に分けられる。
1.小さい頃からの(赤ちゃんくらい)地域のサークルや児童館、公園などで知り合ったママ友たち
2.保育園、特に幼稚園のママ友は密。仕事をしていない分、空き時間での井戸端会議などがゆっくりできる。園を通しての行事等で仲良くなるパターン
3.子供にさせている習い事によるママ友。こちらは習い事の送迎や週末の大会、発表会などで交流を深めるパターン。
と、大体こんな感じかな?
長女には特に習い事と言っても個人でされているピアノ教室くらいしか行っていなかったし、保育園に入ったのも遅く、年中からなので出遅れ感があった。
小さい頃のサークルなどに関しては、私にそんな余裕はなかった。結構疲れてしまって引きこもり生活が続いていた・・
それでだったんだ。
ママ友ナッシング。
でも私みたいな人は少なくはないハズ、と思っている。
子育てで精一杯で友達まで作る余裕はなかった。
職場の男性は、小学校に入りたての時にママ友軍団に出くわしたようで、何故あんなグループができているんだ?と少しイヤな気持ちになったと言っていた。
私と同じように疎外感を感じたらしい。まぁ、男性で社員さんなので早々行事にも参加できないし、会社が主なのだろうけど。
でも、そんな話を聞くとホッとしてしまう。
かといって、ママ友いらない。とも言わない。
だって、ママ友いると何かと助かる。子供が調子悪かったりしたらラインで明日の準備とか何が必要かとか聞けるし、分からないことがあれば、その都度聞ける。お互いに。
こないだの習い事の試合の時だって、私の知らないことをわざわざ家にまで知らせに来てくれた。ちなみにこちらのママ友はグループ3で作った友達だ。
遅まきながら私にもママ友が出来たわけだ。
やはりママ友は煩わしい場合もあるかもしれないが、有難い。
今からでもママ友づくりは遅くはない。きっと同じような人が他にもいるハズ。少しの勇気をもって話しかけてみてはどうだろう?合わなければ次!(笑)
少しづつだが、作る努力はしている。なるべくこちらから話しかけるように努力はするが、基本人見知りなのでしんどいのはしんどい。
だけどママ友はやはり貴重な存在なのだ。
でもつかず離れず、適度な距離感は保ちつつ、である(笑)
にほんブログ村

主婦ランキング